2010年10月28日木曜日

思い出話

久しぶりのブログ(思い出話し)になります。
昨日から急に冷え込みましたが、皆さんお変わりございませんか。

ニュースでは札幌市内で初雪が降ったようで、10月の初雪は6年ぶりらしく今年は雪も例年並みに降るようで、私の若いころは友人とスキーに行ったものですが最近は、2年に1度、程度すべりに行っております。

少し寒くなりますと今でも雪が積もらないかわくわくしています。スノータイヤが普及する前は、チェーンを積雪時に取り付け、スキー場への山道をシャンシャンと鳴る音を聞きながら車を走らせたものです。

今では4輪駆動車でスキーに行くとチェーンを付けることなく、スキー場に簡単にたどり付いてしまいます。

23歳~27歳ごろは宿に泊ったことが無く、車の中で寝袋で寝たり、ボンボンテントを張ってすごしており、お風呂だけは、晩くまでしている露天風呂(有料)に入り楽しんでおりました。

15年ほど前に社員仲間と白峰高原に向かったときのことです。金曜日の夜11時ごろ出発して三菱デリカ4駆で6名で出かけたのですが、トラブル発生、とは、雪道は時として3車線になる時があり、そして下り坂のアイスバーンで私の運転している車がバウンドし横を向いたまま3車線の2車線を使い横を向いたまま走ることに成り、びっくりしました。

起きているのは私と助手席にいた新井君のみで全員後ろでグーグー寝ており、言わないでおこうと思いそのままアイスバーン任せてしばらく走りました、車の速度は約20キロぐらいであったと思います。

非常に長い下りの直線でありました400~500mに感じました、下から来る車も無く助かりましたが、どうしても車の向きを変えることが出来ず、めっちゃあせり、400~500m走っている間に走馬灯のようにいろんなことを考えました。

このまま谷に落ちて全員即死と新聞に載ってしまうとか、家族のこと、会社のこと、様々なこと頭の中を駆け巡りました。

車のなかでそうこうしている間に再度バウンドし今度は後ろ向けになり最悪です。もうあかんアーメンと思ったときに車がボンと音を立て止まってくれました。

とまったところは、雪の吹き溜まりで後ろからまっすぐ突っ込んだのです。助かりました、全員無事です。後ろで寝ていた4人は目を覚ましましたが何が起こったのかそのときは説明しませんでした。その後立ち直り、仮眠をした後、1日中スキーを楽しみました、一度死んで、生きかえった心境でありました。

明日は、前江田さんです。

2010年10月27日水曜日

スポーツの秋

おはようございます。
営業の西澤です。
秋といえば
やはりスポーツの秋です。私は中学校からバスケットボールをやっていて
今年で32年たちます。それもウエダ本社にはバスケットボール部あり
それもAチームとシニアチームの2チームもあります。

最近はバスケットでの求人も無く、チームを維持するのが大変ですが
この年までバスケットボールが出来るのが幸せだと、思うようになりました。
また今年も9月18日に全国マスターズ大会に京都代表として参加しました。
代表といっても参加費3,000円を払えば誰でも参加できるのですが
マスターズ大会はバスケットボールなら4月1日で40歳以上が出場資格で
以前は35歳でした。

今年で6会参加しています。京都では59歳の方が試合に出場され
今大会では71歳の方が出場されたとの事、私も50歳まではと思っております。
バスケットボールは生涯スポーツしてやれる、たのしいスポーツです。
皆様も何かスポーツしていますか?

それと最近気になるニュースでは琵琶湖で117cmの鯉がつれたとの事、
竿釣りでの日本記録との事です。私も鯉釣りがすきなのでが、ここ3年ほどやっていませんのでうらやましく思う記事でした。

明日は鯉釣り名人の多谷さんです。

2010年10月26日火曜日

仕事における新発見?

設計の田中治です。

今日はすっかり秋らしくなり朝から大分涼しくなりましたが、皆さんお元気でしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけないといけませんね。

田中治のブログでいつも映像を紹介していますが
今回は最近パソコンのデータを整理していたときに
見つけた素材を利用して制作した物を紹介したいと思います。






もう少し時間をかけて編集すれば良かったのですが
自分の会社がどのように変わったのか映像で見るとよく解ると思います。


明日は西澤さんです。

2010年10月25日月曜日

秋といえば??

こんにちは、営業の長谷川です。
早いもので、もう4回目になりますね。
今回は、「秋といえば、○○○な秋」ということですが、なかなか秋になってすることが思い当たりません。食欲の秋といいますが、秋でなくても沢山食べているし・・・運動の秋といっても、年中動かないので、当てはまらない・・・。うーん困った!!。

社会人になるまでは、冬にスキーをしていたので、丁度この時期ぐらいからシーズンを通して耐えられるように、足腰の筋トレやウェアのサイズが変わらないように体を絞り込み、冬が待ち遠しかったと思いますが。今はもう、スキーもしていないので一年中たるみっぱなしです。

思い当るとすると、睡眠の秋ですかね。
休みになると、殆ど出かけることなく、家中でゴロゴロ、ついでに朝寝・昼寝・晩寝で過ごしています。
この季節になって、ようやく朝晩が涼しくなり、クーラーに頼らなくても寝られるようになりました。でもまだ扇風機は活躍しています。なんと自分の部屋では、11月ぐらいまでは扇風機を使っています。夏は電気代がかかりますが、冬は部屋にストーブもない状態でも暮らしていけます。

次にブログに登場できるころは、きっと自分にとって快適な季節になっているのでしょうね・・・。異常気象が続く毎年なので、どうなるかはなかなか想像がつきませんが・・・

明日は、田中(治)さんです。

2010年10月22日金曜日

それを見た人がどう思いどう行動するのか

とある大学のとあるプロジェクトが本年度は海外で行われるということで
昨年に引き続き、撮影の依頼を担当片山さんにご依頼を頂き
私田中が撮影補助ということで同行させていただくことになりました。 




場所はソウルです、日本から二時間ほどのフライトで到着します。
円高の影響もあってか観光客の50%が日本人とのこと。
歩いているとそれ以上?とも思う気もしました。
時差はなく、気候もほぼ日本と同じといった印象。
リピーターが多く年間10回なんていうのもいらっしゃるようです。

言葉は韓国語で話も出来ませんし、聞き取れもしません。
英語圏だと看板の表記などはなんとなくわかったりするものですが
ハングルはさすがに何が書かれているのかすらわかりません。

 

昨日は、会場の下見と現場確認も含め、地下鉄で移動しようということになりました。
日本語のナビゲーションはあるのですが、駅名が英語表記がわからずはじめはうろたえました。


 

無事切符も買うことが出来ました。こんな切符です。



地下鉄ホームで、何かを売っています。
商品が何なのかわからないのに安い!と言って買おうとしたところをとめました。



地下鉄はあちこちとあり、複雑です。全く読めません。

 

目的の駅についたもののどの出口からでるのがいいのかわからず地図とにらめっこが続きました。

 

町中にはハングルの文字が当たり前のようにあります。
もちろんここはソウルなので当然です。

私たちのすむ京都にもここ数年大変たくさんの外国の観光客がこられます。
多言語の表記もありますが全てをカバーしきれていないと思います。

おそらくまったく読めずにせっかくの京都の思い出が半減してしまい
かえってよくなかった印象をもたせてしまうと思いました。

「それを見た人がどう思いどう行動するのか」という視点から物事を作っていくように
することが大事だと思いました。


 
今日の京都は時代祭ですね。困ってる外国人をみんなで助けてあげましょう。
月曜日は、長谷川さんです。

2010年10月21日木曜日

最近話題のもの

山下です。
仕事柄いろいろな製品に触れることが多いのですが、
個人的には結構、電機系が好きでいろいろな情報など好んで集めたりしています。
最近話題のものといえば
やっぱりスマートフォンの話しが多いですね。
「iphone」、「Andoroid」や「Xperia」などいろいろありますが、
今度は「WindowsPhone7」というのが出るらしいですね。
日本発売は未定だそうですが、PCのOSとの互換性が魅力だと思います。
ビジネス的な利用も幅を見せられるかもしれませんね。
企業の基幹ソフトなんかもうまく絡められるのでしょうか・・。
ウィンドウズという事で、
いろいろな既存ソフトメーカーも参入できるかもしれないですね。
私はまだスマートフォンを持っていませんが、
もうしばらく様子を見て考えようかなと思います。
それまでは、あえて「iPod touch」で我慢しようかなと・・・(笑)
明日は 田中信さんです。

2010年10月20日水曜日

収穫の秋

今年の夏が暑(熱)かったせいで
このまま秋が来ないのでは・・・
と思っていましたが
朝夕めっきり涼しく感じるようになり
秋らしい気候になってきました。

今年の冬は去年よりも寒くなると
長期の予報ではいってましたが
さてどうなる事やら・・・

さて今日の本題ですが
私にとって秋と言えば

『収穫の秋』ですね

少し前のお話にはなりますが
我が家でも収穫の秋を迎えました。

春に田植した時は緑一色だった田んぼが
黄金色に輝き
例年の如く沢山の実りを与えてくれました。

今年は盛夏の影響でどうなる事かと
少し心配してましたが
例年並には収穫できましたので
一安心といったところです。

これで出荷して、今年の米作りは一段落

沢山の収穫を与えてくれた田んぼに感謝して
来年の春に向け、田んぼの手入れをして
今年と同じように実りの秋を迎えられるよう
準備をしていきたいと思っています。


 【 稲刈り前 】 


 【 稲刈り中 】

今年はいとこ家族が来てくれまして
その子供が稲刈り機を動かしたいという
長年の希望が叶いまして稲刈りしてくれました。


そういえば・・
今名古屋でCOP10やってましたね・・
ということで・・でもないですが

おもしろい写真を一枚
少し前に録った写真ですが・・


 【 写真がぼけててすいません 】

少し前の写真ですが
雨蛙君です。
あれ色が・・・
そう違いますね水色ですね
毎年1匹ぐらいは見つけられていたんですが
ここ数年見かけなくなりました

ここ数年農地整備が進んだ影響か?
カエル自体見る数が少なくなってきてますね。
前はもっといたような気がしてましたが
そういえば蛇も今年は1回しか見ませんでした。

沢山の昆虫や動植物のおかげもあって
沢山収穫出来ている事を考えれば
住みやすい環境を整えてやる事も必要かと思いますが

保護する事も必要だとは思いますが
保護だ!保護だ!と叫びすぎて
過保護過ぎるのもどうかな?

とおもいますが・・・


オフィスプロデュース部 安藤

明日は山下さんです。