2012年7月10日火曜日

汗かき

こんにちは営業の西澤です。

今年の夏はあまり暑くなく、涼しいと思います。

私は人一倍汗かきで真冬でもだらだら汗をかき

仕事もしていないのに汗だけかいて仕事をしているふりを

していると、よく言われます。

しかし、昔に比べると汗の量が減ったと感じます。

20数年前は夏にバスケットの試合中、途中ベンチ座っていると

ベンチに下に小さな池が出来た事がありますが

最近はユニホームがビショビショになるくらいで(他人よりは多い)

あまりかきません、歳と共に体重も増え運動量が減っているとは

思いますがもっと汗をかいたいなと思っています。

京都も710日は祇園祭りの鉾たてが始まり熱くなります。

720日からの京都流議定書も5回目になり例年以上に

熱くヒートアップしますのでご来場お待ちしております。

                  7月8日の試合です。


明日は前江田さんです。

京都流議定書まで、あと9日です。

2012年7月9日月曜日

京エコロジーセンター様

7月も初旬が過ぎようとして毎日暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
関西電力管内では10%の節電を呼びかけており、計画停電の可能性も示唆されております。皆様のオフィスにおかれても対策を考えておられるのではないでしょうか。

ウエダ本社では現在、NPO法人環境市民様と共に『エコオフィスプロジェクト』を進めており、初めての事例として「京エコロジーセンター」様にご協力を頂き、実際にプロジェクトが進行しています。


 京エコロジーセンター様のオフィスです。
家具は普通の片袖机等の既存の物を使用しながら、フリーアドレスでの運用をされています。これからも検証を続けながらよりより良い物へと変化していくと思います。


 『エコオフィスプロジェクト』は建物の設備等を考え、その職場にあったレイアウトを作る事でワーカーが環境を大切にしながら『いきいき』と働くことにより、モチベーションやコミュニケーションを高めて「知的生産性を向上」させ、その結果として事業成果も上げられるというものです。

 今回プロジェクトを実施頂いている「京エコロジーセンター」様は平成9(1997)年12月に、「地球温暖化防止京都会議(COP3)」が開催され、それを受け環境学習と環境保全活動の拠点として2002年に開館され、今年で10周年を迎えられました。
 今回、館内を見せていただきましたのでそのリポートです。

1階ホールには地球温暖化に関する展示や、ウールで作られたタペストリーが壁に掛けられています。
これは地球の気温変化のグラフを示しているのと同時に、気温の上昇で氷河が溶けていっていることを表しています。

「京エコロジーセンター」様には「エコメイト」と呼ばれる方々がおられ、展示の説明をしていただけます。解りやすい説明をありがとうございました。
雨水を利用するシステムを表現した展示で、実際にこの施設の地下には雨水の貯水槽があり館内トイレの水をそれで賄えるようになっています。

ここ何年かの家庭ゴミ量の変化を示した展示です。かなり増えています・・・

京都市のゴミ収集でゴミ袋1つ(5㎏相当)を処理するのにかかる費用を表す展示で、結構かかっていることが解ります。このように目で見て解る様になっていると意識もかわりますね。

電池リサイクルについての展示です。仕組みがよくわかります。

 屋上は解放されていて憩いの場が作られています。



 又、太陽電池発電・風力発電・ソルエアパネルが有り館内の電力や空調に使われています。自然エネルギーの活用がこれから鍵になるのでしょうか。


一般のオフィスビルでは難しいかも解りませんが屋上緑化として”ビオトープ”が設置されています。これもヒートアイランド現象に対する方策の一つですね。

館内を歩いているとあちらこちらにテントウムシのような物が張り付いています。

これは「エコ虫」でこの虫を探すとエコロジーな知恵や取り組みがわかるようになっています。面白い仕掛けですね。

 日本の技術を結集して建てられた環境に優しい施設で、大変勉強になりました。
ただ運営をするのはやはり『人』なので、より良い職場環境を作りいきいきと働けるようにこれからもお手伝いさせていただきたいと思います。

京エコロジーセンター様HP

NPO法人環境市民様HP

----------------------------------------
京都流議定書開催まで あと11日

お申し込みは下記京都流議定書HPにて受け付け中!

http://www.kyotostyle.jp/2012/index.html
----------------------------------------



2012年7月6日金曜日

「なかなか直らない癖」


営業の長谷川です。

今年は、例年に無く雨が多いようです。(統計とかではなく、自分の感想ですが・・・)

今日は雨も一時よく降りましたが、蒸し暑い一日でしたね。

 久しぶりのブログ登場で、何を書こうかと今日一日、お客様先へ向かう車での移動中、考えていました。

で、思いついたのが「自分の癖ってなかなか直らないなぁ」って思ったんです。

今更ながらなんですが、癖というか性格なんですが・・・

で、どういう癖かと言いますと、ひとつは、「あがり症」です。

大勢の人の前でということは、皆さんよくあると思うのですが、私の場合は、一人でもあがってしまいます。ということは、初めてのお客様に会う時は、結構大変です。(みんな同じなのかも知れませんが)
先日、ウエダ本社の仕入先メーカーさんの研修を受けたのですが、お客様の話をよく聞かなければいけないと教えていただきました。営業の研修でよく言われていることだと思います。当然私がお客様の立場なら一方的に話されるより、自分の話を聞いてくれる営業が良いと思います。でも、舞い上がってしまっているので、会話の沈黙に耐えられず、ひたすら話し続けてしまいます。
ウエダの先輩営業の中にも、本当に寡黙な人が居られます。以前一緒にお客様のところへ同行もさせて頂いたこともあったのですが、やはりお客様先でも、やっぱり言葉数は少なかった様に記憶しております。必要なことはちゃんと説明されていますが・・・。それでも、ちゃんと実績はあげておられるのですが・・・。う~ん、たぶん言葉にない誠実さとかが滲み出ているのでしょうか。自分が真似をしても、恐らく同じ結果にはならないと思います。 羨ましい。 

もうひとつは「マイナス思考」に囚われがちなんです。

自分が不安に感じたことを、どんどん悪い方向の思考に引き連られてしまいます。
対人関係で言うと、勝手に相手の腹の中を探ってしまっています。(勝手な妄想ですけど・・・)
顔で笑って、心で○○○。」

そんなこと全然無いのかも知れません。
でも、自分の立場に置き換えると、結構やっていることありませんか?

自分がそうだから、たぶん目の前の人も同じだと思ってしまうのかも知れません。 

ウエダ本社では、人も成長していくことを目指しているので、定年になるころには、この癖が直っているといいなと思います。(かなり気の長い話ですが) 

今回は、かなりマイナスな話ばかりですいませんでした。今までは、割と表面を取り繕う様なことを書いていたのですが、さすがに、鍍金ははがれてしまいます。ブログを通じて本当はこうなんだということも知っていただければと思い、書いていきました。 

またいずれ、振り返る機会があったときに、昔はね、こんなだったよと思い返せる時がくるようにこれからも頑張っていきたいと思います。 

次回はどんな話にしようか?明日から考えておきます。(笑) 

次は田中(治)さんです。よろしくお願いします。

2012年7月5日木曜日

『最近のお気に入り』



-弘法筆を選ばず- という言葉がありますが

残念ながら、たいした字を書けるわけでも無く
筆には少々こだわりたいなっと思ってます。

普段パソコンでの仕事が、主になってはいますが
それでも筆記用具は必要ですよね?

今日は数多くある筆記用具の中で、私自身が最近
気に入って良く利用している筆記具をご紹介させて
いただきたいと思います。

まず最初は、この写真、




上段は鉛筆用のフォルダー未だに鉛筆もよく使う私にとって、小さくなった鉛筆も
最後まで使いたい・・そんなところから使ってます。

次に真ん中の2本、シャープペンシルのように見えますが
よく見て下さい、少し芯が太いですよね、2m/m芯用の
ペンフォルダーです。最近はシャープペンシルと同じように
ノック式で芯が出てくるので大変便利です。

下段、これはシャープペンシルですが、多くの皆さんが
使われている、ものより少し芯が太いです、一般的に
よく使われている芯の太さが0.5m/m これは1.3m/m
あります、上のペンフィルダーもそうですが、悪筆の私に
とって、打合せ等の時に少々押さえつけて書いても折れる
心配が無い、太い線を書きたいときに何度も重ね書きする
必要が無い、芯先の使い方一つで太くもなり細くもなりと
大変便利に使えます。

万人に受ける商品だとは思いませんが、一度お試し頂ければ
何名かの方々には気に入って頂けるのでは無いかと思います。

それともう一つ



これは、昔の同僚で、今は姫路の方で文具・事務機の販売を手広く
されている、Y商事の専務さんからサンプルで頂いた、2m/m芯用の
ペンフォルダーです、先のペンフォルダーと比べるとデザインも良くて
こんなケースに入って売られているようです。
同じようにノック式で、軽くて良いです。

この製品、販売元を見て、昔工作の時に良くお世話になった
大阪の糊会社さんが作られているようで驚きましたが、機能性重視でなく
おしゃれなペンフォルダーを使ってみたいと思われるかにはおすすめします。

皆さんにもちょっとしたこだわりグッツってあると思いますが
いかがですか、またおもしろい商品があればご紹介してみたいと
思いますのでお楽しみにお待ち下さい。

明日5日(金)は長谷川君が担当いたします。

株式会社ウエダ本社 安藤 久明

******************************
    京都流議定書開催まで あと15日

お申し込みは下記京都流議定書HPにて受け付けいたしております
のでよろしくお願いしたます。

http://www.kyotostyle.jp/2012/index.html
*******************************

2012年7月4日水曜日

クール・ビズ


こんにちは、営業の塩見です。
今年も暑い夏になってきましたが、いつもの年に比べたらまだましかなと思います。
私は、暑がりで、汗かきですが冬より夏の方が好きです。
ところが夏にネクタイをしていたころは、とても辛かったけれども、2005年の当時の内閣総理大臣の小泉さんが、環境大臣の小池百合子さんに、「夏場の軽装による冷房の節約」をキャッチフレーズにしたらどうかとアドバイスをしました。
そしてこの「クール・ビズ、COOL BIZ」が20054月に環境省の公募によって選ばれました。
最初のころはこのクール・ビズと言われていても
ノーネクタイ・ノージャケットはまだまだ浸透
されていなかった為、ネクタイを取ったり、
付けたりしていましたが、ウエダでは、
「ノーネクタイ」で失礼いたします、という
バッジを付けるようにしました。
そしてお客様に訪問をすると、それ良いですね、
と言っていただき、自社でもしたいなと言って
いただく事が時々ありました。



一部ではネクタイをしなければいけない場合もありますが、最近ではノーネクタイは当たり前になってきて、暑がりの私は大変助かっています。
皆さんも体には気をつけて頑張ってください。


明日は安藤さんです。

2012年7月3日火曜日

嫌なシーズン

営業の多田です。
梅雨になり、毎日ムシムシ、ジメジメ嫌な時期です。
毎日汗だくになりながら過しています。
皆さんは体調を崩されておりませんか?
私は、クーラーを点けたまま寝てしまい、少々咽喉がいたいです。


話は変わりますが、恒例?の私の仕事の写真をあげます。



 これはインデスコスタンプオン工事と言って生コンを打った後、色のついたパウダーと言う
粉をまき、色を付け、石肌のような形をしたスタンプのようなものを押しつけ、このような
柄を出す施工方法です。




ポケットパークです。パーゴラ、ベンチ、背伸ばしベンチ、車止め、スツールなどが入っています。
まだ工事は完成してません。実は下の写真の右手側にまだ燈籠を設置する計画があり、一部インターロッキイングは貼れてません。

今回は遊具などは無かったですが、これからも関わって行った写真やインデスコスタンプオン工事のような面白いものも紹介していきます。

5日(木)は塩見さんです。

2012年7月2日月曜日

勉強の日々!


ウエダ本社の古谷です。

ウエダ本社では、2週にわたって営業向けのスキルアップ研修を行っておりました。


講義を受けながら普段出来ている・出来ていないなどを自分自身振り返りながら、
出来ていても「意識していなかった!」などを反省しておりました。


研修では、頭の中では分かっていても、普段の行動に…ということが多く、
図や数値として表してもらうことで、対人テンションを下げていくことの必要性が理解できたり、
では下げていくためには、営業の要素として何と何が必要になってきて、といった形で、
講義形式・ワーク形式での順序だった非常に有難い内容を研修していただきました。


また8月には、若手社員中心で、資格試験の取得に向けて取り組んでおります。
既に過去問に数回取り組んでいるものがいたり、まだまだ勉強不足の者がいたりと、
差が拡がっているようにも感じますが、お互い試験合格に向けて盛り上げながら、
「全員合格」を目指し、計画的に取り組んでいきたいと考えています。

有難うございました。

*京都流議定書2012まで、残り18日です!


明日は、多田さんです。