2009年4月30日木曜日

数年後の為のふんばり



昨日、高校時代の友人の結婚式に出席。
東山にあります、京大和というところ。 
非常に天気もよく、見晴らしもよい。
二次会の席でも懐かしい顔ぶれ。

高校時代は陸上部でともに苦楽を過ごしてきた仲間。
それだけに、あっというまに時間が過ぎてしまいました。

十数年もたっていても、まるでその時が再び動き出すように
会話もはずみ、笑いあり、泣きありで大変楽しく過ごせました。

本日は、第54期の最終日。
本決算ということで、みんなばたばたとしています。

公私ともども、充実した毎日をむかえ、何年間後には、昨日のような
はずんた会話を今の会社のメンバーとできたらいいなと思いました。

今のうちにしんどい思いをともにチャンスに変えていきましょう!



明日は、設計の田中治さんです!

サポートチーム 田中信行(@いい酒のんでリフレッシュ…)

2009年4月28日火曜日

最近のお気に入り・・・・

普段あまりテレビを見る機会があまりないんですが 
昨年あたりから気になってよく見るテレビ番組について少し書かせてもらいます。 
只ほとんどリアルタイムで見ているわけではなく録画しておいた番組を 
時間の有る時にまとめて見ると云うのがほとんどなんですけれど・・ 

その1 
『ルソンの壺』 8時~ NHK総合 

関西で頑張っている企業の社長さんを番組に招いて話を聞く番組なんですが 
商品開発の苦労話や開発秘話・その他諸々業種業態によって様々な話を聞けたり 
何気なく見ている番組ではありますが番組内での話の中 
私自身のにふっと気づかせてくれるような話があったりと 
私は見ていて結構おもしろい番組だと思ってます。 

日曜の朝早起きして見て頂くか・録画でもして見て頂くと良いかなと思います 
人それぞれ感じ方はあるとは思いますが私のお薦め番組の一つです! 

その2 
『サイエンスZERO』 土曜日22時~ NHK教育 

最先端の科学技術を紹介されたり・今世の中で問題になっている出来事を 
科学と技術の視点で紹介したり 
各々の分野で活躍されている科学者・研究者の方がゲストで来られて 
私のような科学音痴にもわかりやすく説明してもらえる番組です。 

私のような科学音痴な人間でも楽しんで見ることが出来る良い番組だと 
私は思ってます。 
ナノ・ミクロの世界から果ては宇宙の話題まで幅広い分野の話が聞けて 
楽しいですよ! 

少し前の番組内容ですが『月の素顔に迫る』と題した内容で 
一年ほど前から月の周りを周回して月の映像を地球にもたらしてくれている 
月探査衛星 ~かぐや~ の話題の時 
普段地球から見て月の裏側は見ることが出来ませんよね 
月のウサギさんは表側の顔、裏の顔をハイビジョンカメラで撮影した 
非常に高詳細な映像を見せてくれました。 

今まで月の裏側を見た人は アポロ計画で月面まで行かれた 
宇宙飛行士だけでその時に撮影されて残ってる映像よりも 
はるかに綺麗な映像が見ることが出来ました。 

将来の月面基地計画を進めるにあたり大変貴重な資料を 
集めてくれているらしいですね。 

アメリカあたりは2020年今から10年後には月面基地計画を 
本格的に始め月面に基地を作る準備をしているらしいですね。 

そういえば今宇宙空間にある国際宇宙ステーション日本実験棟『きぼう』で 
長期宇宙空間生活実験をされている若田さんもすごいなと素直に思ってしまいます。 

そういえばこの国際宇宙ステーションが肉眼で確認出来るのをご存じですか? 
大きさはサッカー場ぐらいこれが毎日地球の周りを回っていてタイミングさえ合えば 
肉眼でも確認出来るようですし少し倍率のある双眼鏡でもあれば宇宙ステーションの 
形まで解るらしいですよ! 

少し前にチャレンジしてみようと双眼鏡片手に準備をしてたんですが 
残念ながら空が曇ってて見えなかったですが、次回関西に近づいてきた時に 
見てやろうかと密かに計画しています・・ 
詳細は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のHPで確認下さい。 

『宇宙を思え人愛せ』 

ウエダの社是なんですが 
私がウエダに入社した時にはすでにありました 
結構私はこの社是気に入っているんです。 

今から20数年前、当時の会長が私に『あんちゃんウエダの社是解るか?』と 
聞かれたことが幾度となくあって、その度に『よくわかりません』と 
答えるとこんな話をされてました(だいぶ以前の話で忘れてる方が多いですが・・) 
『近い将来人間が宇宙に行く、それこそ海外旅行でもするがのごとく宇宙旅行が出来る 
時代が必ず来るその時の為に宇宙的視野に立って物事は考えて行かんといけいなんだぞ 
でもそんな時代になればなるほど、人が人を愛する心を忘れたらいかん、そんな商売を 
これから考えていかんとあかん!』と云われてました、 
その時は聞いてるだけで実感は無かったんですが 

まだ気軽に宇宙旅行できるには時間がいるとは思いますが 
その時云われていた時代の入り口まで来ているように思います。 
あの時話してもらった内容がここ何年か前から少し解ったような気がしてます。 

【ウエダ社員ブログ】 
今年の初めからスタートした社員ブログも今日で8周目になります、あまり代わり映えのしない 
内容ばかりではありますので、これから少し装いを変えて・・(変わらないも知れませんが・) 
ブログに参加しているメンバーの日々の生活で感じたことや 
京都流に併せて京都のホットな話題なんかをこれから多く取り入れて 
進めて行きたいと思ってますのでウエダ社員ブログを見て頂ける皆さん 
色々な意見や時には忠告も含めてコメント頂ければと思いますので 
宜しくお願いします。 

【屋上庭園日記 8】 

大変綺麗な花を咲かせてくれていましたが 
ここ数日の強風で花が大部散ってしまいました・・が・・ 

屋上庭園に新たな仲間が増えました 
次回写真入りで紹介させて頂きますので 
お楽しみに!では・・ 

明日は田中信行君です! 

【サポートグループ 安藤】

2009年4月27日月曜日

シャープの新複合機


山下です。 

ウエダ本社の主力販売部門の一つに、 
複合機(コピー)販売チームがあります。 

そういった関係から、 
様々なメーカーの機種を見ることがあります。 

そこで、珍しい商品が最近出ましたので、 
今回はそれを紹介したいと思います。 

また、今回紹介する複合機は、以前ご説明した、名刺管理のソフトと合わせると 
ピッタリの複合機でもありますので、面白いかなと思います。 

シャープ製の複合機なのですが、 
なんと、A4サイズ出力の複合機が登場しました! 

複合機は、大きく分けて2種類あります。 
家電屋さんで売ってるような、非常にコンパクトだが、スピードが遅い「家庭向け」と、(メーカーでいうとHPやブラザーなどが有名です) 
我々が販売しているオフィスで利用するような、サイズは大きいが、処理スピードの速い「法人向け」があります。 (こちらは、リコーや富士ゼロックスなどが有名ですね) 

そして、シャープが発表したのが、 
その法人向けの新しい複合機です!


大きな特徴といいますと、 
今までの法人向けの複合機は、普通A3サイズまで出力できますが、(機種次第でがA2やA1なども出力できます) 
なんと、このシャープ製の複合機はA4サイズまでしか出力できません!・・・・ 
・・・って、この言い方ですと、「機能がダウンしてるじゃないか!?」と、突っ込まれますね・・。 

では、言い方を変えます。 
つまり、A4サイズまでの対応機種にすることにより、 
本体サイズの大幅な縮小が成功し、更には今までの処理スピードも実現しているということです! 

要は、今までサイズの問題で法人向け複合機を諦めていた顧客のニーズに応えるもので、 
そこの市場を狙ったものだと思います。 

また、A4サイズまでしか出力されませんが、 
実際、ビジネスで使用されている用紙もA4用紙がほとんどで、 
その他の用紙の頻度が減っている中、対応用紙サイズが購買の障壁には意外とならないと踏んだのでしょう。 

どこのメーカーも本体の縮小化には力を入れておりますが、 
機能を削減してまで、どこよりも縮小化ができたシャープさんの発想は、 
シンプルですが、面白いと思いますね。 

更に、この複合機には、 
名刺専用自動原稿送り装置が付いておりまして、 
名刺のスキャニングが楽で早い!!個人的には、これが一番すごいと思いました! 
(この、機能は他のメーカーさんもあるのでしょうか・・・? 調べておきます。) 

名刺専用トレイ↓ 
http://www.sharp.co.jp/print/products/comp-c/mxc381fx/fea05.html#businesscard 

先日、紹介した名刺管理ソフトと併用すれば、 
管理、検索も楽になり、名刺を本当の意味で社内共有できるようになると思います。 
これは、本当にすばらしいモノだったので、機会があればぜひご覧になって下さい! 


明日は安藤さんです。 
よろしくお願いします。

2009年4月25日土曜日

研修での気づき

ウエダ本社 市村です。 

丁度、昨日、経営品質のセミナーに行ってきましたので、その話をしたいと思います。 

セミナーは「素晴らしき経営とは」 
講師の方は茨城県経営品質協議会の鬼澤さんという方でした。 

本来このセミナーは、経営者対応のものらしく、会場には各会社の社長さんが集まっておられました。 
ただし、ウエダ本社は、社長の方針で、出来るだけ、一般社員も参加出来るようにしてもらっています。 

先日もウエダ本社からは、11名近く参加して講演を聞かせてもらいました。 

内容も非常にわかりやすく、2時間の講演時間も本当にあっという間に時間がたってしまうほど、 
非常に面白いものでした。 

その中で非常に印象に残った事は、 

成果を上げるためには生産性や効率を上げる事も大事ですが、 
それよりも雰囲気つくりが大事であるということです。 

この頃「KY」という言葉もありますが空気を読むということは非常に重要だと思いました。 
一人一人が、がんばれる雰囲気を作ることが大事ではないかと思いました。 

正直テンションがあがらないときもあると思います。 
人間というのは感情の動物ですので気持ちによって左右されます。 
自分自身も、正直気持ちが乗らないときもあります。 
そんなときに周りの雰囲気が常に前向きで、がんばろういう感じであれば、 
自分自身も、前向きな気持ちに戻れるのかなと感じました。 

この頃思うのですが、やはりもっともっとコミュニケーションをとることが大事であると思いました。 

講師の方が 
「経営」とは、平凡な人間が集まり目的を共有したチームワークで 
「非凡な成果」を導くシステムである。 
と、まとめられていましたが、 

私は、常々会社というのはチームだと思っています。 
チームが成長していく上ではもっともっとコミュニケーションをとっていって 
もっともっと全員が自分の意見を仲間に伝えることが必要だと思います。 
正直同じチームでの意識の統一が無ければ最終目標なんて達成できるはずはありません。 
ただし、全員が同じ目的で同じ意識でがんばれればきっと、いい結果が待っていると思います。 


素晴らしい講演を聴いて、自分自身もさらに変わらないといけないなと感じた1日でした。 


明日は、山下くんです。 
よろしく 

2009年4月24日金曜日

誕生日

おはようございます。営業の西澤です。 

 昨日、4月23日は嫁の四十数回目の誕生日でした。 
毎年、岡村社長から嫁に二人分の食事券とひと言メッセージを付けた 
封書が届きます。今年は何処かと嫁も楽しみに待っています。 
今年は昨年、当社が70周年イベントを行ったハイアットリージェンシーの 
東山(和食)の食事券と子供の高校合格おめでとうとメッセージが 
届きました。 
夫婦二人きりでの食事は年に一回で、ましてホテルのレストランとなると 
非常に緊張し会話も子供の事か出てきた食事の事ばかりで恋人気分とは 
行きませんが普段とは違った時間が過ごせます。 
23日は給料日前で小遣いも少なく、帰る時間も遅いのでケーキーの一つでも 
と毎年出来ないので、この心使いは感謝しております。 
昨日も大阪の肥後橋に仕事で行っていて、その近くに堂島ロールの店があり 
買って帰ろうと思っていましたが、時間が無く買うことが出来ませんでした。 
平日でも焼きあがり一時間前には30人ぐらいの行列が出来ています。 
来週でそこの仕事も終わるので一回ぐらいは買って帰ろうと思っています。 
堂島ロールって並んで買うほど、美味しいのか 
スイーツに弱い私は解りません。 
どなたかご存知の方はお教え下さい。よろしく。 

明日は市村さんです。 

2009年4月23日木曜日

メロメロ~♪


こんにちは、営業サポートの清水です。 

私の家の庭の鉢植えのデージーです。 

まるまるとかわいく咲いています。 
これからまだ開花し、やがて触るとパラパラと花びらが散るんです。 
その様子を、母が甥っ子に見せてました。 

すると、甥っ子は・・・このまるまるのこれからの花をもぎ取る。 
「あかん!」といってももう手遅れ。いろんな花をブチブチとちぎって遊んでいます。 
言葉や行動を覚えるのがとても早い分、教え方もとても難しいですね。 

言葉遣や動作の一つ一つまで、甥っ子がいるときはかなり注意しています。 
気を抜くとちゃっかり見られて、真似してるんです。 
「行儀が悪いからやめなさい!」と注意されている行動は、私も普段やっていることだったり。。。 
甥っ子の成長を見ながら、自分を見つめなおし、一緒に成長させてもらっています。 

どんなに疲れていても、子供の無邪気な笑顔、関西弁ってほんと癒されますね。 

甥っ子にメロメロの清水でした。

2009年4月22日水曜日

しかってくれてありがとう

おはようございます、ウエダ本社中畑です。 
よもやま話になります。 
先週土曜日に休み前しか口にしないと固くちかった餃子をいつものように王将で食べた後、マクドナルドのドライブスルーへ行きました。 

車の中には昨日マクドで買ったコーラの空容器があり、商品の受け取りの際に「これ。」と小さい声で一言つぶやいて、ぶっきらぼうに店員さんに渡した私を見て、うちの奥さんがぶちきれました。 
「してもらうことが、当たり前やと思うなよ!」 

突然でびっくりしましたが、確かにその通りです。 
サービス競争過多なこのご時世で、消費者として「これくらいはして当たり前だろう」とぞんざいな態度になり、感謝の気持ちが麻痺している自分に気づきました。 
はずかしいと思います。 

やっぱりお陰様、お互い様ですね。また少し成長できそうです。 
しかってくれてありがとうございます。 

明日は清水さんです。 
ありがとうございました。 
<オフィスプロデュース事業部・中畑孝一>