2012年6月29日金曜日

久しぶりに

こんにちは宮本です。

息子と二人で、阪神タイガース応援に甲子園球場に行ってきました。
息子も何回か、プロ野球観戦に球場に来たことはありますが、阪神戦は初めてです。
私も甲子園は久しぶりです。10年ぶりぐらいかなぁ~。
いざ阪神ファンの聖地・・・ライト側外野席へ
対戦相手は横浜DeNA、対戦成績は五分、今日は勝ってくれよ~。



その前に腹ごしらえ 

甲子園カレーかつトッピング

750円也

味はいたって普通

 


鳥谷打ってくれ!!
金本ナイスバッティング

新井・・・



 

試合終了ジェット風船乱舞

阪神快勝

良かった・良かった

相変わらず凄い応援でした



選手全体の動きも見えて、テレビでは伝わらない迫力でした。
前後左右ファン同士のハイタッチで喜びを分かち合い。
息子も大喜び、秋には又応援に来ようと思います。



月曜日は古谷君です

2012年6月28日木曜日

8年

ウエダ本社の坂本です。

5月で入社8年になりました。
怒涛のような8年で、パソコンを覚えたりコピーメンテを習ったり、結婚したり子供が出来たり、お客様に喜ばれたり怒らせたり・・・もーいろいろあり過ぎて、健忘症なのかと思うくらい昔を思い出せなくなってきています。。。

一番変化があったのは、やはり結婚した事でしょうかね。
ある先輩に「嫁さんに私生活でのお前の欠点を10個上げてもらってこい」と言われて書いてもらい、先輩に提出すると鼻で「フフン」と笑われて「仕事の欠点と同じ事を書かれているぞ」と言われました。
そうです。
仕事の時だけ良いカッコしようと思っても無理なんですよ。
正確や欠点は私生活で構成されているから、いきなり仕事で直そうとしたって不可能なんです。
本気で直すのなら私生活から注意しないといけないんです。
先輩からは「これだけお前の欠点を見ていて結婚してくれている嫁さんなら大事にしないとな」と言われました。
確かに。。。
大事にしていかんとw

子どもが出来て、僕も父親になりました。
ロクな父親ではありませんが、子どもの前ではいいカッコをしたいもの。
あれやこれや注意して教育していると、嫁さんに「あんたも同じ事やってるで」と注意されました。
父親が子どもを注意して、父親は嫁さんに注意される。。。
しかし、そういった事を悟らせてくれる嫁さんと子どもには感謝の気持ちでいっぱいです。

子育てをしていて思うのは、子どもを育てるのと後輩を指導するのは似ている、という事です。
何も出来ない子どもに教育する=何も出来ない後輩を指導する
という事は、
子どもをしっかり教育出来ない=後輩をしっかり指導出来ない
になります。
逆も然り。
私生活と仕事は共通する部分が多々あるんです。
どっちかだけ良いカッコなんて出来るわけがありません。

それに気づいてからは、嫁さんにも「アカンところがあったらすぐに言ってな」とお願いしています。
まぁ、幸い喧嘩するような事にはなっていませんwww
私生活にも気合いが入る毎日です。

皆さんも家族や恋人は大事にしていきましょうねwww

トドメは息子のかめはめ波で!!

明日は宮本氏です!!

2012年6月27日水曜日

屋上情報

ウエダ本社の牛島です。

今回は屋上緑化の様子をお伝えしたいと思います。

一年の中でも春から夏にかけてが一番賑やかになります。

毎朝屋上に集まってくれるメンバーも増えて大変うれしい季節です






まず、屋上菜園ですが
ジャガイモ(収穫済)
なす
にんじん
トマト
とうもろこし
ししとう
きゅうり
枝豆

が育っています。









中でも枝豆は私のリクエストを菜園長の西田さんが
聞き入れてくれて実現したものですが、なかなか立派に育てて収穫するのは難しいものらしいです。

私も気にかけて成長を見守りたいと思います。
一番の理想はビアガーデンの季節に間に合ってくれる事。
ちゃんと実をつけてくれますように。。。









一方、西田さんは、どれも気にかけられていますが、その中でもとうもろこしの成長を楽しみにされているようです。

今日のトウモロコシの様子


ちらもビアガーデンの季節に間に合ってくれる事を願ってます♪




そして菜園の横にある屋上花壇の方ですが、先日、梅雨の合間を縫って

ミニひまわり・ケイトウ・エキナセアのお花を植えました。

ひまわりは発芽間もない状態で、そのほかもまだ植え付けたばかりなので

これから賑やかになっていくと想像しております。



菜園、花壇共にウエダ本社にお越しの際はぜひ様子を見に来てくださいませ。







※京都流議定書2012まで残り23日。


次は坂本さんです。





2012年6月26日火曜日

早いもので10年がたちました。

ウエダ本社 市村です。

6月1日でウエダに入社して10年がたちました。
日頃のえらそうな態度を見てなのか、
まだ10年しかたってなかったのかと言われてしまいました。
10年間でどれだけ成長したか思い返して見ました。

正直営業のスキルは上がっていると思いますが、小手先だけの成長で、
営業のプロになれているかといえば全然まだまだです。
ウエダに入社したときに思い描いていた未来予想図にはほど遠い現実です。


反省の意味をこめて自分自身を鍛えるために、
新しい資格の勉強をがんばっております。
正直なかなか覚えることが出来なくイライラすることもありますが、
10年間サボっていたので自分自身の罰だと思って合格に向けて努力したいと思います。

少しでも思い描いていた自分に近づけるように日々努力していきます。


※京都流議定書2012まで残り24日です。


次は牛島さんです。

2012年6月25日月曜日

できるといえる

こんにちは。中畑です。
先日、お客様の社内向け研修企画でご一緒しています、講師の先生がおしゃっていたことで、

仕事上で資格~を取ったからといって大したことはないが、

問題解決能力が優れた人は限られた期限内でもやはり必要な資格・スキルを習得するし、

そういった意味でその人は仕事ができるといえるとのことでした。

なるほどな~と思います。

業務を行っていく上で、必ず課題があり、それをクリアしていく為には

自分自身の能力開発が達成要件になります。

みんな色々と忙しい中ですが、がんばっていきましょう。

ありがとうございました。

※京都流議定書2012まで残り25日です。
次は市村さんです。

2012年6月22日金曜日

苦手な季節到来


営業の西田です。

うっとうしい季節になりました。

私は年間を通じてこの季節が一番苦手です。真夏の照りつける暑さでも真冬の凍てつくような寒さでもアウトドア派の私ですが、雨には勝てません。

この時期に厄介なのは一雨ごとに伸びる雑草。

田んぼの畔は田植えの時期から刈り入れまで毎月草刈りをしなくてはなりません。

他に栗畑や家庭菜園の草刈りも一ヶ月もすれば猛然とした勢いで雑草が生えてきます。

次の休みは田んぼ、次週は畑というように予定を立てていますが、たいていこの時期は

そのとおりになりません。

おまけに古い家(築80数年)で暮らしていますので、大雨のたびに雨漏りの心配も

しないといけません。雨戸も敷居が下がりジャッキで上げないと雨戸が動かないし

雨にまつわる苦労はきりがありません。

休みの日は早朝から野外活動と決めている身としては、梅雨の雨をもう少し適量にしてほしいと神様に祈りたい今日このごろです。



明日は中畑さんです。

2012年6月21日木曜日

父の日プレゼントと家族の願い


一昨日、息子の彼女から父の日プレゼントとしてバックをいただきました。

父の日は先日の日曜日でしたが、彼女は仕事のため一昨日持って来てくれました。

私、休みの日はエコバックを持ち歩いているのを彼女はよく見ていて、ならば
もう少し良いものをと考えてくれたのでしょう。




娘はこのバックがエコバックの代わりするには勿体ないので、いま会社への行き来に使っているバックと変えたらと言い、良い意見を言ってくれました。
古いバックに入っていた物を新しいバックに移し替える際、むかし娘から貰ったお守りを見て皆が驚きました。
123年前に娘から貰ったお守り“いつまでも長生してね、お父さん”を見て家族の皆が
熱いものを感じました。
明日は西田さんです。