こんにちは営業の西澤です。
昨年9月ごろから自転車通勤をはじめました。
きっかけはダイエットかな(効果はでていません)
毎朝約30分、こどものお下がりのママチェリで円町から五条堺町まで
こいでいます。三条通りをよく走りますが、新町から室町が坂道に
なっているのに気付きました。京都市内は北から南へと下っていることは
しっていましたが、東西の道も結構坂になっていることをしりました。
車を運転していても、たぶん歩いていても緩やかな坂道には気付くことが無く
自転車ならではの気付きに楽しさを感じます。
感じることは素晴らしいことでと最近思うようになりました。
人間の五感以外での感覚で人それぞれ感じも違い
ことばや数値では表せないものです。
楽しい、悲しい、幸せ、苦やしやいろいろな感じかたもあります。
楽しい、うれしい、幸せ、をたくさん感じまたそれを
お客様に感じていただく仕事をやっていきたいです。
明日は市村さんです。最近良いことがあったらしい。
2009年5月14日木曜日
2009年5月13日水曜日
つばめ
最近汗ばむ陽気になってきましたね。
先週あたりから夜になるとつばめが帰ってくるようになりました。
つばめが家に巣を作ると縁起がいいとか言わなかったですかね?
うれしくなって、思わず携帯でパシャリ!
写りが悪かったので、もう少し近づいてパシャリ!!!
先週あたりから夜になるとつばめが帰ってくるようになりました。
つばめが家に巣を作ると縁起がいいとか言わなかったですかね?
うれしくなって、思わず携帯でパシャリ!
写りが悪かったので、もう少し近づいてパシャリ!!!
その音にびっくりしたのか、つばめは飛び立ってしまいました。
その後いくら玄関を覗いても帰ってきてる様子がなく、家族のものが
「おかしいな、つばめがいない・・・」と悲しそう。
ごめん、原因は私の携帯です。。。とは言い出せずにいます。う~心が痛い。。。。
つばめさん、ごめんなさい、もう撮らないから帰ってきてね。
自分本位の行動に反省しております。
我が家ではいろんな植物を植えていますが、わたしはもっぱら食べられるもの、バジルを育てています。
母が育てたバラが満開になりました。
今度はオーシャンブルーを植えて、緑のカーテンを作るぞと、母親が張り切っております。
また成果が出ましたら報告させていただきます。
明日は、西澤さんです。宜しくお願いします。
営業サポート清水でした♪
2009年5月12日火曜日
見える形に
おはようございます、ウエダ本社中畑です。
ウエダ本社の中では経営品質という言葉が今や当たり前なのですが、少しこの話題に触れたいと思います。
社内でも自分よりは全然理解が進んでいるメンバーがいて恐縮ですが、個人的に非常に思い入れがあるものの一つです。
経営品質と出会ったのは前職で福井に居た頃です。
福井県は新潟県と共にこの経営品質の取り組みが地方へと波及した最初の土地でした。
福井県は中小零細企業ばかりで地場産業も不振の為、経営環境が非常に悪いことからその打開策として取り組むケースも多いのではないでしょうか。日本経営品質賞(JQA)の地方版である福井県経営品質賞(FQA)が1999年よりスタートし、毎年続けられています。
社会人になり最初に名刺交換させていただいたのが、経営品質で超有名人の大久保さんでした。
その取り組みとは経営品質向上プログラムというガイドラインにそって自社をセルフアセスメント(自己評価)をしていくもので私はまだ体系的に理解するに至っておりません。
ですが、顧客満足第一を掲げていても具体的に何もできていないというちぐはぐな状態よりは、少しでも具体例を述べられること、イメージできることは自分の財産だと思います。
顧客満足と一概にいってもまずお客様は誰なのか、何を求められているのかを組織共有する必要があります。
またそこには自社の理念や経営資源が前提になってきます。こういったものを見つめなおしていくプロセスが経営品質の向上になります。
品質とは状態であり、それはクオリティージャーニーといわれます。
(経営品質向上活動は終わりのない旅のようであるという意味)
他にも経営品質には顧客満足(CS)以外にも社員重視(ES)という考えも根幹にあります。
まだまだ浅い頃はCSとESの両立って本当にバランスが難しいなぁと考え込んだ時期もありましたが、究極はESの為にCS追求があるという考えにいたっています。
経営品質賞受賞企業ではサービス部門を持つ会社が多いのですが、では商社や販売会社は無理なのかというとそうではないと気づきました。うちの先輩社員があらゆる業種がサービス業化していっているし、していく必要があると教えてくれてました。
サービスの要素にも機能的サービスと情緒的サービスの2つがあります。
この情緒的サービスの質を高めていくことで、商社や販売会社でも同様の取り組みは可能だと思います。
ただこの価値を相手に伝えること、わかりやすく明らかにすることが難しい。。
これを今年は、見える形にしていきたいと思います。
その為に自分はどんな人材にならないといけないか。組織としてどう共有できるか。
5月より新年度を迎えて少しづつですが、社内で対話ができてきました。
明日は清水さんです。
ありがとうございました。
<オフィスプロデュース事業部・中畑孝一>
ウエダ本社の中では経営品質という言葉が今や当たり前なのですが、少しこの話題に触れたいと思います。
社内でも自分よりは全然理解が進んでいるメンバーがいて恐縮ですが、個人的に非常に思い入れがあるものの一つです。
経営品質と出会ったのは前職で福井に居た頃です。
福井県は新潟県と共にこの経営品質の取り組みが地方へと波及した最初の土地でした。
福井県は中小零細企業ばかりで地場産業も不振の為、経営環境が非常に悪いことからその打開策として取り組むケースも多いのではないでしょうか。日本経営品質賞(JQA)の地方版である福井県経営品質賞(FQA)が1999年よりスタートし、毎年続けられています。
社会人になり最初に名刺交換させていただいたのが、経営品質で超有名人の大久保さんでした。
その取り組みとは経営品質向上プログラムというガイドラインにそって自社をセルフアセスメント(自己評価)をしていくもので私はまだ体系的に理解するに至っておりません。
ですが、顧客満足第一を掲げていても具体的に何もできていないというちぐはぐな状態よりは、少しでも具体例を述べられること、イメージできることは自分の財産だと思います。
顧客満足と一概にいってもまずお客様は誰なのか、何を求められているのかを組織共有する必要があります。
またそこには自社の理念や経営資源が前提になってきます。こういったものを見つめなおしていくプロセスが経営品質の向上になります。
品質とは状態であり、それはクオリティージャーニーといわれます。
(経営品質向上活動は終わりのない旅のようであるという意味)
他にも経営品質には顧客満足(CS)以外にも社員重視(ES)という考えも根幹にあります。
まだまだ浅い頃はCSとESの両立って本当にバランスが難しいなぁと考え込んだ時期もありましたが、究極はESの為にCS追求があるという考えにいたっています。
経営品質賞受賞企業ではサービス部門を持つ会社が多いのですが、では商社や販売会社は無理なのかというとそうではないと気づきました。うちの先輩社員があらゆる業種がサービス業化していっているし、していく必要があると教えてくれてました。
サービスの要素にも機能的サービスと情緒的サービスの2つがあります。
この情緒的サービスの質を高めていくことで、商社や販売会社でも同様の取り組みは可能だと思います。
ただこの価値を相手に伝えること、わかりやすく明らかにすることが難しい。。
これを今年は、見える形にしていきたいと思います。
その為に自分はどんな人材にならないといけないか。組織としてどう共有できるか。
5月より新年度を迎えて少しづつですが、社内で対話ができてきました。
明日は清水さんです。
ありがとうございました。
<オフィスプロデュース事業部・中畑孝一>
2009年5月11日月曜日
ウエダの日常風景
経営企画室の土本です。
ウエダ本社は5月から新年度がスタートしましたが、私個人も昨年の8月から取り組んできたプロジェクトにようやく目処が立ち、次の新しいことに取り組める環境が整ってきました。連休もあけて心機一転、今年度も頑張っていきたいと思います!
さて、今回はウエダの日常風景と題して、会社の様々な風景をご紹介したいと思います。
まずはこれ。
ウエダ本社は5月から新年度がスタートしましたが、私個人も昨年の8月から取り組んできたプロジェクトにようやく目処が立ち、次の新しいことに取り組める環境が整ってきました。連休もあけて心機一転、今年度も頑張っていきたいと思います!
さて、今回はウエダの日常風景と題して、会社の様々な風景をご紹介したいと思います。
まずはこれ。
先日のokamura社長のブログにもありましたが、ハイアットリージェンシー京都の横山総支配人からいただいたケーキです。ウエダ本社の創業記念日を覚えておられた横山総支配人のご配慮で、わざわざ当社まで届けていただきました。
このケーキを食べた感想は、
・甘過ぎなくてめっちゃおいしい!
・フルーツがたくさん盛り付けられていてめっちゃおいしい!
・おいしすぎていくらでも食べられる~!
だそうです・・・私は残念ながら外出していて食べれませんでした(T_T)
次は、屋上に新たに設置された雨水を貯めておけるタンクです。
緑化した屋上の一部で家庭菜園みたいなことをやっていますが、そこへの水やりなどで活躍してもらいます!水の問題というのは、様々な環境問題の中でも今後大きなテーマになると言われておりますし、ウエダ本社でもまずは出来ることから始めようということで新たに設置しました。
最後は、その屋上に咲く花たちです。
屋上で出来たイチゴもいただきました。ビルの屋上でイチゴができるなんて何だか不思議な感じですが、食べると本当においしかったです。
こうやって日常風景を切り取って写真にすると、やっぱりウエダ本社っておもしろい会社だと思いますね(笑)
おっと、最後に1つだけ訂正。
ハイアットリージェンシー京都の横山総支配人からいただいたケーキだけは、決して「日常」ではありません。あんな素敵なケーキはお目に掛かったことはございません(笑)
明日は営業の中畑君です。
【経営企画室:土本】
2009年5月8日金曜日
おNEW
こんにちは。ウエダ本社 オフィスプロデュース事業部 松本です。
昨日の藤林さんのブログにありましたが
ウエダ本社内で2階から3階へ引越しをしました。
まだ慣れなくて、よく階を間違えてしまいます(/□\*)
新しい机に新しい椅子でとても新鮮な気分になり、
やはりオフィスの環境は仕事に影響するのだと実感していますv(=∩_∩=)
自分からも新たな気分で仕事に臨もうと、
新しく電卓を買いました(´∀`●
新しい文房具は仕事を楽しくしてくれて、活力をくれます。
どうですか?かわいくないですか?
《SHARP MOMOIRO》
昨日の藤林さんのブログにありましたが
ウエダ本社内で2階から3階へ引越しをしました。
まだ慣れなくて、よく階を間違えてしまいます(/□\*)
新しい机に新しい椅子でとても新鮮な気分になり、
やはりオフィスの環境は仕事に影響するのだと実感していますv(=∩_∩=)
自分からも新たな気分で仕事に臨もうと、
新しく電卓を買いました(´∀`●
新しい文房具は仕事を楽しくしてくれて、活力をくれます。
どうですか?かわいくないですか?
《SHARP MOMOIRO》
通勤中のマイブームなのですが、
壮快という健康雑誌の付録でついていた
「音を部屋に流すだけで幸運が次々舞い込む!《願いがかなうCD》」
を聞いて通勤してます。
100万の臨時収入!宝くじが15万10万当たった!血圧、血糖値が正常化!
という効果があったそうです…なんともあやしいですけど…
クラシックとかではなく、
鐘の音がずっと奏でられている音楽の2曲入りです
新オフィスとの相乗効果が期待できるかもしれないので
このブログで周りから反応があったら持ってきたいと思います。
なにかすご~~~くいい事が起こったらまた報告いたします。
新年度を向かえ、新しい何かが起こる予感がしている
ウエダ本社松本でした。
次回は土本さんです。
2009年5月7日木曜日
新年度
ビジネスソリューションチームの藤林です
ウエダ本社では5月1日より新年度が始まりました
今期より新体制になり、私は"ビジネスソリューションチーム"所属となり
その流れで社内のレイアウトも変更になりました。
そして元サポートチーム陣はちょっとした引越しをいたしました。
毎度の事ながら引越って大変ですね~
片付けていたら「懐かしい物」がちらほら〃・・・
見ないようにしながら荷物を箱詰。
しかし"レイアウト変更"それは本業!
見る間に間仕切りが、そして机が解体されて行き
運ばれては組立られていき・・・
会社の仕事は止まることなく、個々で仕事が止まったのも約半日程度という
スピードで引越が行われました。
そして今日から新しいレイアウトでお仕事開始です♪
まだ何かと片付いていないので、少し落ち着かないですが
早くみんなが快適に使える空間になって仕事に集中出来るように
頑張りましょう!!!
〈ビジネスソリューションチーム:藤林〉
ウエダ本社では5月1日より新年度が始まりました
今期より新体制になり、私は"ビジネスソリューションチーム"所属となり
その流れで社内のレイアウトも変更になりました。
そして元サポートチーム陣はちょっとした引越しをいたしました。
毎度の事ながら引越って大変ですね~
片付けていたら「懐かしい物」がちらほら〃・・・
見ないようにしながら荷物を箱詰。
しかし"レイアウト変更"それは本業!
見る間に間仕切りが、そして机が解体されて行き
運ばれては組立られていき・・・
会社の仕事は止まることなく、個々で仕事が止まったのも約半日程度という
スピードで引越が行われました。
そして今日から新しいレイアウトでお仕事開始です♪
まだ何かと片付いていないので、少し落ち着かないですが
早くみんなが快適に使える空間になって仕事に集中出来るように
頑張りましょう!!!
〈ビジネスソリューションチーム:藤林〉
2009年5月1日金曜日
五月晴れ!
シセツグループ設計の田中です。
今日より組織変更で技術サポートチームより
シセツグループに所属が変わりました。
でも仕事自体は変わらず設計です。(笑)
新年度になり自分の席も場所が変わり、
文字通り新たな気持ちでこれからもがんばって
いこうと思っています。
昨日、今日と気持ちの良い天気でGWという
事もあり観光で京都に来られる方も多いようです。
会社のある五条通りも渋滞までは行きませんが結構
自動車の通りが多くてナンバーを見ても他府県が目立って
いたりします。
最近はどこへも旅行に行っていませんが、前は良く
自動車旅行をしていました。
その時の訪れた土地の方も同じような事を思っていたかも
しれないですね。
さて今回の写真ですが、4月20日に撮影した物でタイムリーな
内容ではありません。(汗・・)
京都市役所前広場西側にあるサトザクラです。今日より組織変更で技術サポートチームより
シセツグループに所属が変わりました。
でも仕事自体は変わらず設計です。(笑)
新年度になり自分の席も場所が変わり、
文字通り新たな気持ちでこれからもがんばって
いこうと思っています。
昨日、今日と気持ちの良い天気でGWという
事もあり観光で京都に来られる方も多いようです。
会社のある五条通りも渋滞までは行きませんが結構
自動車の通りが多くてナンバーを見ても他府県が目立って
いたりします。
最近はどこへも旅行に行っていませんが、前は良く
自動車旅行をしていました。
その時の訪れた土地の方も同じような事を思っていたかも
しれないですね。
さて今回の写真ですが、4月20日に撮影した物でタイムリーな
内容ではありません。(汗・・)
毎年この桜が咲くのを楽しみにしています。
次回は藤林さんです。
【シセツグループ設計 田中治】
登録:
投稿 (Atom)