2008年5月30日金曜日

京都流議定書レポート vol.15 -『京女流・スタイルアップウォーキングセミナー』 梅田 陽子 氏-

京都流事務局のパキラです☆(^◇^)

今日のレポートは、5月3日に行われました最後のセミナー、
梅田陽子さんによる『京女流・スタイルアップウォーキングセミナー』について。



まず、梅田陽子さんにつきまして、
梅田陽子さんの印象は、
「美しい!!」と思いました!
スタイルもとっても美しかったです!!(>▽<)

セミナーテーマは『京女流・スタイルアップウォーキングセミナー』でしたので、
スタイルアップのための姿勢や歩き方のポイントなどを
実際にウォーキングをしながら、指導していただきました。



まずお話されたのは、
「来られた時のスタイルと、1時間後、帰られる時のスタイルで、
ちょっと違う!を目指します。」と。

実際、セミナーを受け終わって、
ちょっと違う!を実感しました。



まず、姿勢の悪い人は、
疲れやすいそうですが、
それは、筋肉のスタミナ不足にあるそうです。




二人一組で、姿勢チェックをしたのですが、
チェックポイントは、
耳・肩の山部分・脚の付け根・膝の真ん中・くるぶし。
これらが一直線になっていることが、
いい姿勢のポイントだそうで、
姿勢が悪いと、崩れてくるそうです。



いい姿勢を保つためには、
腹筋を締めたり、お尻を引き締めたりするので、
いい姿勢を保っていると、
自然と筋力トレーニングになっていく。

腹筋やスクワットはなかなか続けられないけど、
それより、電車の一駅間だけでも、いい姿勢を保つだけで、
筋力トレーニングになるそうです。

-----------------------

次に、立っている姿が良くなれば、
歩き方も良くなってくるそうですが、
歩くにもポイントがあるそうです。



ポイントは、
・左右対称に腕を振る。(重心が偏っていると、左右違う。)
・上半身、顔の位置・肩の高さ・腕の長さを左右対称に。
(だいたい、肩の高さが違うと、腕振りがアンバランスになるそうですので、
腕振りを修正すると、いいそうです。)
・肋骨の扉部分を締めたまま、胸を開く。
・腰の位置が、横に振れないように、安定させる。
・つま先と膝を、まっすぐ前向きに出す。
・かかとから着地して、正面から見ると、足の裏が見えるように。
・後ろ脚は、親指の付け根でしっかり前に押し出す。



-----------------------

そして、実際に音楽に乗せて、歩いてみました☆







腕やら、腰やら、膝やら、つま先やら、
いろいろなところに注意を払いすぎて、
最初はまとまりがなかったですが、
徐々にバランス感覚が掴めてきました。

音楽に乗せて、歩いたことも良かったのでしょうか♪

梅田陽子さんは、最後のポイントとして、
こうおっしゃられていました。
「うきうきわくわくすることを考えながら、歩いてください♪」と。




1時間という短い時間でしたが、
ポイントを押さえたウォーキング方法を教えていただいて、
引き締まった気がしました。
そして、とっても楽しかったです♪

このまま、電車の一駅間でも、
ちょっとずつでも続けていこうと思いました。

-----------------------

☆セミナー裏話☆(^◇^)

梅田陽子さんが、セミナー会場におられる方にも参加を
呼びかけられたのですが、


この2日・3日とセミナーの司会進行を担当していただいた、
芦田ないるさんと一緒に、
ウォーキングをすることになりました☆(>▽<)

とっても楽しかったです☆(>▽<)

2008年5月29日木曜日

京都流議定書レポート vol.14 -『平成武師道~礼儀と節度~』 佐竹 雅昭 氏-

京都流事務局のパキラです☆(^◇^)

今日は、5月3日に行われました、
佐竹雅昭さんによる『平成武師道~礼儀と節度~』について。

まず、佐竹雅昭さんにつきまして、
佐竹雅昭さんは、現在京都に総合打撃道佐竹道場という道場を設立され、
指導をされたり、企業での社員研修や講演などもされているそうです。


佐竹雅昭さんの印象は、
「たくましい」という印象でした!
やはり格闘をされていた方は、大きいですね☆
お話しぶりも、身振り手振りを交えて、
全身で表現されていました☆

講演テーマは『平成武師道~礼儀と節度~』でしたので、
佐竹雅昭さんのこれまで歩んでこられた人生のお話を交えて、
物事に対する考え方などいろいろな事について、
お話をしていただきました。

まず、佐竹雅昭さんが空手に興味を持ち始めたのは、14歳の頃で、
小学生の頃は、野球をされていたそうです。



空手に興味を抱くようになった決定的だった事は、
中学生の頃、ある雑誌の表紙に
空手家が虎を倒したり、黒ヒョウを倒したり、
牛を倒したりした写真が載っていたそうで、
それを見て、衝撃を受けたそうです。

人間が猛獣を倒せるのか!?
そんな風に強くなりたい!と。

それからというもの、
家の裏にある公園の木を相手に、
近所の人に笑われながらも、
空手の練習をしていたそうです。



そうして中学3年生になった頃、その公園に、
割腹のいい大きなオーラを持った人が現れたそうです。

その胸元を見ると、
虎を倒したりする空手家の流派と同じ名前が書かれており、
ビックリしたそうです。

そして、今までは技術書を相手に練習をしていたけれど、
初めて人から教えてもらったところ、
全然違うことをしていたそうで、
やはり本からだけではなく、
実際に人から教えてもらわないとダメだと感じたそうです。

そして、練習が終わって、そのお兄さんと話をしていると、
こんな話をしてくれたそうです。



「人に笑われるということは、誰もやっていないから
おかしいと思って笑われる。
でも、誰もしないことだからチャンスがある。

君はここで木を相手にやっているから、
みんなから笑われる。
でも、本当にチャンピオンになったら、
それが拍手に変わる。

挫折もいっぱいあるかもしれない、
人に馬鹿にされることもあるかもしれない、
でも、やり続けなさい。」と。

-----------------------

佐竹雅昭さんは、K1を造り上げた方ですが、
お金儲けのためでもあったそうです。

プロは、強いだけじゃダメで、
お客さんを集めて、お金を儲けなきゃダメだ。と。
そこで、K1を造り、盛りたてていったそうです。


でも、お金を儲ければいいんだとやっているうちに、
不思議と調和が取れなくなってきたそうです。
誰かが、格好をつけたがったり、
誰かが、足をひっぱったり。

K1の世界は、
「行け」「やってまえ」「殺せ」で、
ノックアウトして倒れている人に、更に蹴りを入れて、
盛り上がる。

よく考えたら、ひどいことをしている。
いくらお金がなくて、食べていくためにとは言え、
ここまで精神文化を犯していいのか、
破壊の文化にしてしまっていいのか。
と思ったそうです。

そこで、罪滅ぼしのために、
「人を生かすもの」に変えてみようということで、
武士道をもう一度勉強しようと、
思われたそうです。

-----------------------

礼儀と節度について、
とてもいい例え話をしていただきました。


コップにお茶を入れても、
お水を入れてもいいけど、
欲張って入れすぎたら、周りの人に迷惑になる。

適当に節度を持って、
自分の器に合った量の水を入れないとダメ。

それでも、たくさんの水が欲しい人は、
大きな器を作りなさい。
その代わり大きな器を作るんだったら、
努力・時間・細やかな気配りがいる。
いい加減なものを作ったら、
周りの人はもっと迷惑になる。

小さな器でいい。
ただ、飲み干す努力をしなさい。

途中で継ぎ足すんじゃなくて、
水を入れても、お茶を入れても、
飲み干すようにすれば、
小さい器の方が、いろいろな飲み物を飲めるように、
いろいろな経験ができる。

-----------------------

最後に、佐竹雅昭さんは
ご自身の信念をお話されました。

佐竹雅昭さんは、サインを中学生の頃から考えていたそうです。
「闘志天翔」


以前は、「戦う志を持って、天を目指そう」という意味合いだったそうですが、
現在は、違うそうです。

「闘」
人生は常に戦いであり、不平等である。
平等なのは、生まれたときと死ぬときだけ。

「志」
気持ちや態度がころころ変わってしまったら、
他人から信用されなくなる。

「天」
いいことは、すぐに過ぎ去ってしまう。
今のこの一瞬を大切に、最高にしよう。

「翔」
心から笑えるようにしよう。

佐竹雅昭さんのサインを会社で頂きましたが、
一文字一文字、熱い思いが込められているんだな。
と感じました。

-----------------------

☆セミナー裏話☆(^◇^)

セミナーの最後に、
佐竹雅昭さんは、「押す!」で締められました。
格闘家の一面を見ました☆

2008年5月28日水曜日

京都流議定書レポート vol.13 -『児童英検などの取組みについて』 日本英語検定協会-

京都流事務局のパキラです☆(^◇^)

今日のレポートは、5月3日に行われましたセミナー、
日本英語検定協会様による『児童英検などの取組みについて』です。


このセミナーには、
金沢市教育委員会様、岐阜県生津小学校様、
京都市教育委員会様にもお越しいただき、
英語教育への取組みなどに関して、
実際の教育現場での取り組みなども挙げて、
お話して頂きました。
まずは、金沢市教育委員会様の取組みについて。

金沢市教育委員会様の掲げる目標・目的としては、
世界の中で独特の輝きを放つ街を目指し、
世界都市金沢の未来を担う人材育成のため、
自らの街・存在を世界にアピール出来るように、
小学生達の学力向上に取り組んでいるそうです。


「金沢モデル」と言うものを作られているそうで、
小中一貫の英語教育の実施、学習指導基準の作成、
具体的には、小学校では3年生からの英語科の新設、
中学校では、英語授業時間の拡張に取り組んでおられるそうです。


そして、授業の内容としては、
英語副読本という教材があり、
金沢市の歴史・文化・街づくり・伝統などを題材にされた教材などを利用して、
学級担任・英語インストラクター・英語指導講師による、
チームティーチングという形式で、
授業を進めているそうです。


次に、英語教育において大切なものについて
お話していただきましたが、
「学習意欲を伸ばすこと」だそうです。
そのために、コミュニケーション体験の活動、
文字知識の段階的な導入が必要であるそうです。

-----------------------

次に、岐阜県生津小学校様の取組みについて。

岐阜県生津小学校様の英語活動の狙いは、
積極的にコミュニケーションを図ろうとする子供の育成。
ということだそうです。


具体的には、
・学習内容に関心を持ち、進んでコミュニケーションしようとすること。
・相手の気持ちを考えながら、誰とでも共に学ぼうとすること。
・自分の伝えたいことを、場面や状況に応じて、工夫して表現すること。
・相手の伝えたいことを理解し、適切に応じること。

これに沿う形で、
年間の目標・単元の目標・各単位時間の目標を掲げ、
学習を進めているそうです。


そして、授業は、
学級担任・ALT・専科英語教員によって進められ、
自分や、自分の身の回りのことをテーマに扱うことが多いそうです。
英語活動で重要なことは、
題材・活動内容の工夫にあるとおっしゃっていました。

毎日10分間「フレンドリータイム」という時間を設け、
「Good luck!」や「What do you think?」などの
実際の授業でも使える言葉をインプットする時間を
取り入れているそうです。

-----------------------

次に、京都市教育委員会様の取組みについて。

京都市教育委員会様の掲げる目標・目的としては、
国際感覚を豊かにし、英語によるコミュニケーション能力の向上を図ること
にあるそうです。


そして、英語を使って楽しめるように、
「自立と創造」のある子供たちに育てていく環境を
ALTも加わって、担任教師主体で作り上げているそうです。

例えば、英語の授業になると元気になる子、
照れてしまう子、苦手意識のある子、
いろいろな子供達がいるが、
それを一番知っているのは現場の担任教師であるため、
担任教師ならではの配慮に基づき、担教師の個性も生かした上で、
授業を進める形を取っているそうです。



そして、小中一貫の英語教育も実施されているそうです。
例えば、小学6年生の授業で
「将来の夢」をテーマに授業を進め、
それを、中学校に進級した際に、もう一度取り上げるなど。

-----------------------

3つの教育現場で共通するものは、
実際の現場での英語教育の工夫、
“プラス”
成果の検証が必要であり、
検証することで、課題を発見できる。
ということでした。

最後に、日本英語検定協会様にお話していただきましたが、
近年の先生方の意見に、変化が見られたそうです。
「子供たちの英語教育に対する意欲・関心も重要であるが、
何ができるようになったのか、成果の検証も必要である。」
と言われてきているそうです。


“英検”といえば、
資格としてのイメージが強いですが、
小学校英語の調査・発展にも取り組んでおられるそうで、
児童英検も成果の検証というような場面で、
取り入れられているそうです。

-----------------------

今回のセミナーを通して感じたことは、
子供たちの意欲・関心の向上の為に、
それぞれの地域の、伝統や地域性などの特殊性を根本に据え、
目標を掲げていくことも、
共通しているのではないかと感じました。

普段、全く関わりのない世界についてのセミナーでしたので、
改めて、いろいろな取組みがされていることを知ることが出来て、
良かったです。

そして、何においても根底にあるものは共通で、
「伝統や地域性などの特殊性を生かす」という事ではないか、
と感じました。

2008年5月27日火曜日

京都流議定書レポート vol.12 -『地域主催の時代を拓く・京都の挑戦~教育に見るその息吹~』 門川 大作 氏-

京都流事務局のパキラです☆(^◇^)

今日は、5月3日に行われました最初のセミナー、
門川市長による『地域主催の時代を拓く・京都の挑戦
~教育に見るその息吹~』について。


まず、門川市長につきまして、
門川市長の印象は、
「丁寧な、穏やかな方だなぁ。」と思いました。
初めてお目にかかりましたが、
丁寧な、穏やかな雰囲気を感じました。(^◇^)

講演テーマは『地域主催の時代を拓く・京都の挑戦
~教育に見るその息吹~』でしたので、
教育にまつわるお話し、京都という地域性、京都市政など、
いろいろなお話をされていました☆


でも、まずうれしかったのは、
セミナー冒頭で、
ウエダ本社と社長のことについて、
触れられました☆m(_ _)m

まずは、70周年という節目を迎えたことについてのお祝辞。
そして、そんな節目のときに
社員全員で70周年イベントというものに
取り組むということは良いことです、と。

ありがたいお言葉です。m(_ _)m

門川市長は、
日本人は“節目”を大切に、重んじる
国民性がある。とおっしゃいました。

竹でも木でも、
節で強くなって大きくなる。

挫折したことでも、不運であっても、
節目をどのように大切にするかが重要である。
京都には、1200年の悠久の歴史があるけど、
それも先人達が、節目節目を大切にしてきたおかげではないか。と。

-----------------------

門川市長はこうもおっしゃっていました。
迷ったときは、困難な道を選ぶ。



例えば、家庭での深夜にいろんな問題が起こる。
そんなとき、教師側としてどのような対応があるかというと、
①すぐに家庭を訪問する。
②電話で済ませる。
③明日の朝訪問する。

人間どうも楽な方を選んでしまうけど、
迷ったときは、体がしんどい方を選ぶ。

しんどいことを避けて、そのことが失敗だったら後悔する。
ぶち当たって砕けても困るけど、
きっと肥しになる。教育になる。

これは、市長選出馬を決められた一因でもあったそうです。
ご家族は反対されたそうですが、
困難な方を選んで、出馬を決意されたそうです。

ただ、就任後はもっと困難で、
極めて厳しい逆風が吹いていたそうです。
例えば、地下鉄運営が一日4500万円の赤字、
1年に換算すると、160億円の赤字であることなど。

でも、『逆風のときこそ、旗は美しくたなびく』
と、ご自身に言い聞かせているそうです。

-----------------------

今、京都市の教育改革は、
全国から注目をされているそうです。
それは、京都の歴史からくるものではないか、と。

京都の中心部の学校は、
明治の初めに、
地域住民の呼びかけによって、創られたそうです。



昭和16年の勅令により、京都市の管轄になったそうですが、
それまで学校は、地域の財産だったそうです。

市民の財産だったからこそ、
どんどん素晴らしい制度が作られ、
戦前・戦後も整備が進んでいった。

ただ、京都市の管轄に変わった後、
じわじわと地域の人達が手を引いていき、
行政が責任を持って、行っていく形になった。

悪く言えば、
専門家に任せることによる、閉鎖的な体質に変化、
地域・家庭の教育力の弱体化に繋がってしまったそうです。

ただ、そこで地域の人達が「これではダメだ。」と、
声を挙げていき、
現在のような改革に繋がったそうです。



これを聞いて私が思ったのは、
もともと地域住民によって学校が創られたことからも分かるように、
京都の人達にはそのような気質が、
自ら造りだし、良いものに変えていくという気質が
知らず知らずのうちに育まれてきているんじゃないかな、
と思いました。

それも、“伝統”というものでしょうか。

-----------------------

今回のイベントで、
自分の暮らしている街の、
市長のお話を直接聞けて、とても良かったです。
TVニュースや紙面などでの、
断片的な、編集済みの情報ではなく、
実際にお話しを聞けて良かったです。



身の回りで起こることに対して、
当事者意識を持って、
過ごしていこうと思いました。m(_ _)m

2008年5月26日月曜日

京都流議定書レポート vol.11 -『ALPHA ACADEMY 茂山正邦 ワークショップ』 エフエム京都・共催イベント-

京都流運営事務局の吉尾です。
今回は2日目に行われた狂言ワークショップの報告をします。

それでは、狂言師 茂山正邦さんの登場です!
まずは参加者の緊張をほぐすように語りかける茂山さん。
みなさんもその口調に引き込まれているようでした。


いよいよ稽古が始まります。

狂言での喜怒哀楽を練習しています。独特の姿、そしてとにかくお腹から声を出す!



みなさん回を重ねるたびに演技に熱が入ります。
先生の指導にも熱が!




次は舞台に上がっての稽古。




実際に動きながら演技していきます。
これでワークショップは終了しました。

そのあとは茂山さんに実際の狂言を見せて頂きました。




本当に感情豊かで堂々とした演技に、みなさん目が釘付けでした。
こんなに間近で狂言を見ることも、あまりできないと思います。



何度も笑いが起こったこのイベントは、非常に楽しいものでした。
狂言の演技指導を受けるなんて、普段は絶対にできないですよね!
みなさんもどんどん狂言を観に行ってみてください。きっとその世界に引き込まれると思いますよ。

2008年5月23日金曜日

京都流議定書レポート vol.10 -課外エリアワークショップ-

事務局のぶでございます。
さて、今回のイベントには、メイン会場でありました、ハイアットリージェンシー京都以外でも同時開催のイベントをご紹介。



5/2には、京都流でもお馴染みの圓塾様による、『和セラピー(Japanese therapy)~三十三間堂編~』、松栄堂様・桜橘庵様による、『香りを楽しむ~お線香製造工程見学・はじめての聞香体験~』を企画致しました。



5/3には、京都サンガF.C.様による、『サッカー教室』、また、京エコロジーセンター様による『京エコシアター』を行いました。

その中でも、圓塾様による、『和セラピー(Japanese therapy)~三十三間堂編~』を少しご紹介。



現地に伺えず、写真でのみのご報告になりますが、案内人の澤野ともえさん!



いつもと違う三十三間堂を感じることが出来たのではないでしょうか?






一方、京都サンガF.C.様による、『サッカー教室』本当にたくさんの方が集まり参加して頂いたようです。










今回のレポートは以上です。写真だけではなかなかお伝えできないですが、課外エリアにてご協力いただきました皆様に改めて御礼申し上げます!